![]() |
杉江 康 先生 (すぎえ やすし) |
合唱指導・指揮 |
大阪府堺市出身。京都市立芸術大学音楽学部声楽専修科卒業。声楽を植田治男、山村弘氏に師事。指揮法を伊吹新一氏に学ぶ。山下一史、飯守泰次郎、秋山和慶、朝倉洋、井上道義、大友直人、小泉和裕、小林研一郎、斎藤一郎、佐渡裕、佐藤功太郎、下野竜也、高関健、高谷光信、十束尚宏、沼尻竜典、藤岡幸雄、円光寺雅彦、山田一雄の各氏の下で合唱指揮をつとめる。川西市民合唱団の定期演奏会では、神戸室内合奏団、関西フィル、大阪交響楽団と数多くの宗教音楽、ピアノ協奏曲を指揮している。1992 the 6th 京都芸術祭コミュニテイー賞を受賞。 清風南海学園非常勤講師。門真「フォンターナ」、「がったの会」、「コープ神戸第九」指導。 |
![]() |
宮西 央子 先生 (みやにし ちかこ) |
合唱団指導・ヴォイストレーナー |
大阪音楽大学卒業。同専攻科、同大学院歌曲研究室修了。京都市立芸術大学大学院博士課程中退。モーツァルテウム音楽院国際アカデミーにおいてディプロマ取得。全日本学生音楽コンクール、日本クラシック音楽コンクール入選。和歌山音楽コンクール奨励賞受賞。友愛ドイツ歌曲コンクール入選。オペラ「魔笛」「フィガロの結婚」「アルバート・ヘリング」「ほほえみの国」「シンデレラ」(マスネ、ロッシーニ)などに出演。またソプラノソロとして、ハイドン「天地創造」「四季」、モーツァルト「レクイエム」「ハ短調ミサ」、ベートーヴェン「第九」、フォーレ「レクイエム」、 マーラー「千人の交響曲」、ラター「マニフィカート」などの演奏会に出演。大阪AIS選抜アーティストとして8回のソロリサイタルを開催。 |
![]() |
津國 直樹 先生 (つくに なおき) |
合唱団指導・ヴォイストレーナー |
京都市立芸術大学音楽学部卒業、同大学大学院修了。ウィーン国立音楽大学卒業。ローム音楽財団奨学生。オペラではフィガロの結婚、マルタ、ジャンニ・スキッキ、ヘンゼルとグレーテル等主要な役で多数出演。歌曲では美しき水車小屋の娘、冬の旅、詩人の恋などをウィーン、東京、金沢などで演奏。宗教曲ソリストとして、ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス、第九、モーツァルト、フォーレ:レクイエム、ヘンデル:メサイアの他、メンデルスゾーン:エリア、パウロ、バッハ:マタイ受難曲、ヨハネ受難曲を好演した。JSGシューベルト国際歌曲コンクール2位、聴衆審査による特別賞。友愛リートコンクール1位、文部科学大臣奨励賞。日本音楽コンクール3位。 桃山学院大学教育学部非常勤講師。京都子どもの音楽教室非常勤研究員。 |
![]() |
緋田 芳江 先生 (ひだ よしえ) |
合唱団指導・ヴォイストレーナー |
神戸女学院大学音楽学部声楽専攻卒業、京都市立芸術大学大学院修士課程修了。 |
![]() |
三木 秀信 先生 (みき ひでのぶ) |
合唱団指導・ヴォイストレーナー |
作陽音楽大学声楽科卒業。在学中、故平井康三郎氏の公開レッスンを受講、高い評価を得る。 |
![]() |
竹村 美和子 先生 (たけむら みわこ) |
伴奏 ( ピアノ ) |
大阪音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。在学中A.ディコフ、E.P.アクセンフェルト各氏のレッスンを受講。(故)松浦豊明、小川侑俊、平岩祥子の各氏に師事。大阪音楽大学卒業演奏会、西日本新人演奏会、北九州芸術祭「音楽の夕べ」、その他サロンコンサート、ジョイントコンサート等多数出演。1995、2000、2004年ジョイントリサイタル開催。大阪交響楽団と共演。 |
![]() |
尾崎 克典 先生 (おざき かつのり) |
伴奏 ( ピアノ ) |
1986年、第4回兵庫県高等学校独唱・独奏コンクールピアノ部門第2位。 |